特別連載                      斎王の月次祭奉仕(後編)

「神道ことはじめ」コラム

歴代の天皇陛下に代わって天照大御神に仕えるために選ばれた斎王。前号に引き続き今号では、伊勢の神宮で最も由緒深い「三節祭さんせつさい」に神宮に赴き、神々を祀られた斎王にまつわるお話をご紹介いたします。

和銅五年(712)壬午みずのえうま夏四月、
長田王ながたのおおきみ伊勢斎宮いせのいつきのみやに遣しし時、
山辺やまのべの御井にて作れる歌
山辺の御井を見がてり神風の
伊勢
處女おとめども相見つるかも

(『万葉集』巻一より)

吉川さん:斎王の伊勢神宮における祭典奉仕は、三節祭さんせつさいと呼ばれる6月と12月の月次祭つきなみさいと9月の神嘗祭かんなめさいの各奉幣ほうへいに限られ、外宮には各月の16日、内宮には17日にご参向されました。

三節祭の祭祀の大要は両宮ほぼ同じで、1日目には由貴大御饌ゆきのおおみけという大御神にお食事を供する儀式が行われ、2日目にはいよいよ斎王が奉仕される奉幣という天皇陛下よりの絹や麻等の布帛ふはく(織物)類を大御神へ奉献する儀式が斎行されたのです。

この時の斎王の奉仕次第については、『皇太神宮儀式帳』や『大神宮式』に詳しく記述されています。

すなわち、奉幣行事の冒頭にあたり斎王は両正宮中重なかのえ斎庭ゆにわにある斎王候殿さいおうこうでんに着かれ伺候しこうなされます。

そして大宮司から命婦みょうぶと呼ばれる女官の手を経て先ず木綿鬘ゆうかずら、次に玉串が斎王に献ぜられます。

斎王は額に木綿鬘を付けられ玉串をとられて瑞垣みずがき御門前へと進まれ着座なされ、再拝両段さいはいりょうだんという鄭重ていちょうなる敬礼作法を以て大御神に敬虔なる祈りを捧げられます。

次いで斎王捧持の玉串は命婦の手を経て大物忌という聖なる童女に授けられ瑞垣御門の西のほとりに奉られて、やがて斎王候殿へとお戻りになられます

これが斎王の奉仕次第の概要ですが、この玉串奉納の意味するところは大御神のミアレ(ご出現)の象徴といわれています。

従ってこの「玉串」の解釈については、お供えものとしての「手向串てむけぐし」ではなく、「玉」は大御神の神霊と斎王の御霊をあらわす「たま」であり、「串」はそれらを一つにつないで神人合一のご境地に至るための祭具の一つである「串」と捉えられるのではないでしょうか。

伊勢に御座しける時、
女郎花おみなえしを栽ゑられたりけるに、
京へ帰り上り給ひて、
うゑおきて花の都へ帰りなば
恋しかるべき
女郎花かな

すみ子内親王
(『新続古今集』より)

奉幣行事における斎王の御衣装
頭に木綿髪を付け、手に玉串をとり、祈りを捧げられます。

吉川 よしかわ竜実たつみさんプロフィール
皇學館大学大学院博士前期課程修了後、平成元(1989)年、伊勢神宮に奉職。
2016年G7伊勢サミットにおいて各国首相の伊勢神宮内宮の御垣内特別参拝を誘導。通称“さくらばあちゃん”として活躍されていたが、現役神職として初めて実名で神道を書籍(『神道ことはじめ』)で伝える。

★吉川竜実さん著書『神道ことはじめ』の無料お試し読みプレゼント★

知っているようで知らないことが多い「神道」。『神道ことはじめ』は、そのイロハを、吉川竜実さんが、気さくで楽しく慈しみ深いお人柄そのままに、わかりやすく教えてくれます。読むだけで天とつながる軸が通るような、地に足をつけて生きる力と指針を与えてくれる慈愛に満ちた一冊。あらためて、神道が日本人の日常を形作っていることを実感させてくれるでしょう。

下記ページからメールアドレスをご登録いただくと、『神道ことはじめ』を第2章まで無料でお試し読みいただけます。また、吉川竜実さんや神道に関する様々な情報をお届けいたします。ぜひお気軽にご登録くださいませ♪

タイトルとURLをコピーしました