伊勢神宮の吉川竜実さんに学ぶ「神道」     縄文意識覚醒アート―④諸人登山―

「神道ことはじめ」コラム

先人たちが残してきたさまざまなアートには、調和と共生の象徴でもある縄文的感性を覚醒させる手がかりがあるようです。そこで世界的にも突出した浮世絵師・葛飾北斎の「富嶽三十六景」を題材に、日本人の精神性を縄文に遡って探究していた岡本太郎の芸術論を交えつつ、内なる「縄文的感性」の覚醒に向けて働きかけてまいりましょう。


吉川さん:いずれにしましても、先の『武州玉川ぶしゅうたまがわ』には山形の幾何学的文様が内在され、また『諸人登山もろびととざん』には右回りのお鉢巡はちめぐりが描き出されていることからすると、右回転の渦巻き文様が検出できると見て良いようです。

また両絵画とも三分割画面(遠・中・近景や上・中・下段)で構成されていることも認められます。従って、どうやら『富嶽三十六景』における数多くの絵画からは幾何学的な文様をはじめ「三」による分割構成等が内在されていると考えてほぼ間違いないと思われます。

北斎は、なぜこのような幾何学的な文様や「三」という数字にこだわったのでしょうか? おそらく縄文の人々が好んで用いた「幾何学的文様や数字」という、一万年にもおよぶ日本人の感性や本能(=「縄文意識」によるモノヅクリの観念)に、その理由と淵源があったのではないかと思われてならないのです。

ちなみに『武州玉川』と『諸人登山』を一対にして鑑賞されるにあたっては、岡本太郎も興味があったと見られる富岡鉄斎とみおかてっさい(1837〜1924)が描画した『富士山図屏風ずびょうぶ右隻うせき左隻させき)』を併せてぜひともご覧いただきたいと思っています。

当屏風は、「東洋のセザンヌ」とも呼ばれた日本最後の文人画家・鉄斎が明治八年に経験した霊峰・富士の登拝をもとに描かれており、この4点を併せ観ることで、より深く縄文的な感性が湧き上がってくることでしょう。

眺めていると「縄文的感性」が湧き上がる 4つの名画

富岡鉄斎「富士山図 左隻」六曲一双 屏風(1898)清荒神清澄寺(宝塚市)所蔵 出典:日本の名画3 冨岡鉄斎(中央公論社)
富岡鉄斎「富士山図 左隻」六曲一双 屏風(1898)清荒神清澄寺(宝塚市)所蔵 出典:日本の名画3 冨岡鉄斎
(中央公論社)
富岡鉄斎「富士山図 右隻」六曲一双 屏風(1898) 清荒神清澄寺(宝塚市)所蔵 出典:日本の名画3 冨岡鉄斎(中央公論社)
出典:「富嶽三十六景《諸人登山》」公益財団法人 東京富士美術館収蔵
https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=6264
出典:「富嶽三十六景《武州玉川》」公益財団法人 東京富士美術館収蔵
https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=6209

吉川 よしかわ竜実たつみさんプロフィール
神宮参事・博士(文学)
皇學館大学大学院博士前期課程修了後、平成元(1989)年、伊勢神宮に奉職。
平成2(1990)年、即位礼および大嘗祭後の天皇(現上皇)陛下神宮御親謁の儀、平成5(1993)年第61回式年遷宮、平成25(2013)年第62回式年遷宮、平成31(2019)年、御退位につき天皇(現上皇)陛下神宮御親謁の儀、令和元(2019)年、即位礼及び大嘗祭後の天皇(今上)陛下神宮御親謁の儀に奉仕。平成11(1999)年第1回・平成28(2016)年第3回神宮大宮司学術奨励賞、平成29(2017)年、神道文化賞受賞。
通称“さくらばあちゃん”として活躍されていたが、現役神職として初めて実名で神道を書籍(『神道ことはじめ』)で伝える。

★吉川竜実さん著書『神道ことはじめ』の無料お試し読みプレゼント★

知っているようで知らないことが多い「神道」。『神道ことはじめ』は、そのイロハを、吉川竜実さんが、気さくで楽しく慈しみ深いお人柄そのままに、わかりやすく教えてくれます。読むだけで天とつながる軸が通るような、地に足をつけて生きる力と指針を与えてくれる慈愛に満ちた一冊。あらためて、神道が日本人の日常を形作っていることを実感させてくれるでしょう。

下記ページからメールアドレスをご登録いただくと、『神道ことはじめ』を第2章まで無料でお試し読みいただけます。また、吉川竜実さんや神道に関する様々な情報をお届けいたします。ぜひお気軽にご登録くださいませ♪

タイトルとURLをコピーしました